稲荷堂27年2月三佳園芸27年施主稲荷堂27年2月②昨日2月21日は稲荷堂において初午法要を行いました。
今年は護持会総会の都合上、時期を少し遅らせての法要です。
写真は準備の様子です。
平成8年の落慶以来使ってきた鈴を三佳園芸様施主の元、新調いたしました。(供養の関係上日にちが3月になってます)
これから数多くの参拝者が様々な思いで鳴らされる鈴、新しくしていただき気持ちも引き締まります。
感謝致します。

2月の月例坐禅会 222日(日) 朝7時より行います。

ご参加お待ちしております。

 

写真は遅れながら、節分の豆と恵方巻きです。恵方巻き皆さん食べられましたか?

恵方(えほう)とは、その年の幸運を招く方角のこと。恵方は毎年変わり、今年は西南西です。その恵方に向かって、巻ずしを無言でお願い事をしながら食べるのです。巻ずしの1本は長いので、食べ終わるまでに話をしてしまう人も多いのでは?(笑)

福を巻き込むという意味から、巻ずし。1本最後まで食べきるのは、縁を切らないという意味だそうです。色々な説はあるようですが。

元々は関西地方の風習ですが、最近では関東でも浸透してるようです。ちなみに関西では巻ずし、関東ではのり巻と呼ぶそうです。

今年も皆さんのお家に福は内~、福は内~!

節分

 

1月17日。。。5時46分。。。
ご遺族、ご親族の方々、神戸、阪神間、関西にお住まいの方には本日は特別な日なことでしょう。

阪神・淡路大震災より20年。
たった今、5時46分から本堂でご供養のお経を上げさせていただきました。
色々思う所はございますが、僧侶として、人として、ただただ、ご冥福をお祈りしてご供養させていただくしかございません。

合掌

今年最初の月例坐禅会は 平成27年1月25日(日)朝7時より行います。

いつも来られている方も初めての方も、ご参加お待ちしております。

今年1年のスタートとして、心静かにお寺で過ごしてみてください。

今日の一歩が明日への一歩

合掌

 

婚活・縁結びイベント、お寺でGOENの第2回の開催日が決定いたしました。

平成27年5月6日(水)祝日、ゴールデンウィーク最終日になりました。

詳細は案内パンフレットが出来上がりましたら、紹介いたします。

今回は1対1の自己紹介タイムの後に、抹茶体験をしていただく予定です。

難しい作法ではなく、イス席で抹茶の飲み方やマナー、抹茶の立て方など和の体験していただきます。

良い縁が結ばれることを願います。

雲晴寺の御守り

2015年1月5日

雲晴寺の御守り
新年より御守り始めました。

開運御守りや、縁結び御守り、子宝地蔵御守り、こども御守り、金運御守りなどなど様々な祈祷された御守りがあります。おみくじもあります。

以前より、御守りがほしいと言われた方には、お渡ししておりましたが、本年より境内に掲示し、いつでも授与できるようにさせていただきました。

落ちつきましたら、ホームページで御守りページも作成いたします。